こんにちは。相城です。今回は相対度数の確率と一般的な確率の違いについて書いておきます。
相対度数の確率というものは経験(試行結果)に基づくもので、例えば1個のさいころを60回投げたとして, そのとき1の目が11回出たなら確率は となるわけです。相対度数で表すと
となるわけです。相対度数で表すと になります。さらに投げて, 100回投げて1の目が17回出たなら確率は
になります。さらに投げて, 100回投げて1の目が17回出たなら確率は (相対度数0.17)となるわけです。このように相対度数による確率は, 試行回数と結果によって決まります。したがって相対度数による確率は可変的ともいえます。
(相対度数0.17)となるわけです。このように相対度数による確率は, 試行回数と結果によって決まります。したがって相対度数による確率は可変的ともいえます。
しかし, 一般的な確率というものは理論値を出すわけで, どの目が出ることも同様に確からしいので, 1個のさいころを投げて, 1の目が出る確率は となり, これは投げる前に1が出たからといって, 次に1が出にくいというものではなく何度投げても変わらない普遍的なものです。ちなみに, 1から6すべて目の出る確率は確率は
となり, これは投げる前に1が出たからといって, 次に1が出にくいというものではなく何度投げても変わらない普遍的なものです。ちなみに, 1から6すべて目の出る確率は確率は です。
です。
このように相対度数による確率は経験によって決まるので, 可変的であるのに対し, 一般的な確率は理論的であり, 不変的ともいえます。間違ってたらご指摘を。それではまた。
 数樂管理人のブログ
            数樂管理人のブログ    
