emath講座:誰でも簡単グラフの表示

グラフを書こう。emathではグラフ機能が付いています。perlと連携してきれいに書くことができます。以下のグラフ描画のプログラムソースは以下にあります。

emath
\begin{pszahyou}[ul=7mm](-5,5)(-2,10)}\cdots\maru1
\tenretu*{AA(-2,0);BB(3,0)}\cdots\maru2
\tenretu{A(-2,4)w;B(3,9)nw}\cdots\maru3
\Put\AA[s]{$-2$}\cdots\maru4
\Put\BB[s]{3}\cdots\maru5
\def\Fx{X*X}\cdots\maru6
\def\Gx{X+6}\cdots\maru7
\YGraph\Fx\cdots\maru8
\YGraph<rightp=p>\Gx\cdots\maru9
\Put\P[ne]{\maru1}\cdots\maru{10}
\Kuromaru{\A;\B}\cdots\maru{11}
\Hasens{\A\AA;\B\BB}\cdots\maru{12}
\end{pszahyou}\cdots\maru{13}

①と⑬セットでpszahyouというx, yの座標軸を表示させるコマンドで, (-5,5)x軸の範囲, (-2,10)y軸の範囲を表します。
②はAA, BBという座標をセットします。\tenretu*は座標に対してAA, BBなどのラベルを表示しないというコマンドです。
③はA, Bという座標を②と同じようにセットしますが, \tenretuではA, Bのラベルを表示しますというコマンドで, 表示位置はw(西方向), nw(北西方向)に表示させるという意味です。
④, ⑤はAA, BBの座標にどのようなラベルを付けるのか, またそのラベルをどこに配置するのか記述してあるコマンドです。
⑥, ⑦で描きたいグラフの関数を定義しています。Fx=x^2, Gx=x+6の関数を定義しています。
そして, ⑧,⑨の\YGraphでグラフを描いています。⑨の<\text{rightP=P}>はグラフの右側の端点をPとしなさいという意味でしょう(詳しくはemath Wikiをご覧ください。)。そのPのラベルの設定を⑩で行っています。
⑪は\Kuromaru黒丸コマンドで, その名の通り黒丸を指定の座標に表示できます。今回はA, Bの座標を黒丸にしました。
黒丸を大きくしたい場合は①の後で, \KuromaruHankei{2pt}(ptの値は変更可能)とすれば, 大きく表示されますので, 都合のいいように変更してください。
⑫は破線を引くコマンド\Hasenの複数形です。2本以上(多分, 破線間に点が3つ以上の時も)の破線を引くときは複数形(\Hasens)にします。逆に1本(破線間が2点で決まる)のときは複数形にしません。これは\Drawlineコマンドでも同じです。今回グラフの破線を\Hasenで行いましたが, 射影のコマンドがあります。僕はあまり使いこなせないので, ご参考に。
パッケージは
\usepackage{graphicx}
\usepackage{emathPs}
\usepackage{emathPp}
グラフを書くときはperlを使いますので, タイプセット(コンパイル)するときは, platex -shell-escape ファイル名 でタイプセットしてください。

次のページはコマンドが古いのでご参考程度に。
所詮僕はこの程度ですので(笑)。皆さんもできるようになりますよ。

emath
\begin{pszahyou}[ul=7mm](-5,5)(-2,10)\cdots\maru1
\tenretu*{AA(-2,0);BB(3,0);CC(3.1,10)}\cdots\maru2
\tenretu{A(-2,4)w;B(3,9)nw}\cdots\maru3
\Put\AA[s]{$-2$}\cdots\maru4
\Put\BB[s]{3}\cdots\maru5
\Put\CC[n]{\maru{1}}\cdots\maru6
\Kuromaru{\A;\B}\cdots\maru7
\Hasens{\A\AA;\B\BB}\cdots\maru8
\YGurafu{X*X}{\xmin}{\xmax}\cdots\maru9
\YGurafu{X+6}{\xmin}{\xmax}\cdots\maru{10}
\end{pszahyou}\cdots\maru{11}

①と⑪セットでpszahyouというx, yの座標軸を表示させるコマンドで, (-5,5)x軸の範囲, (-2,10)y軸の範囲を表します。
②はAA, BB, CCという座標をセットします。\tenretuは座標に対してAA, BB, CCなどのラベルを表示しないというコマンドです。
③はA, Bという座標を②と同じようにセットしますが, \tenretuではA, Bのラベルを表示しますというコマンドで, 表示位置は w(西方向), nw(北西方向)に表示させるという意味です。
④, ⑤, ⑥はAA, BB, CCの座標にどのようなラベルを付けるのか, またそのラベルをどこに配置するのか記述してあるコマンドです。 \Put\CC}[n]{\maru1}はCCの座標の北方向に①を表示させなさいというコマンドです。
⑦は\Kuromaru黒丸コマンドで, その名の通り黒丸を指定の座標に表示できます。今回はA, Bの座標を黒丸にしました。 黒丸を大きくしたい場合は①の後で, \KuromaruHankei{2pt}(ptの値は変更可能)とすれば, 大きく表示されますので, 都合のいいように変更してください。
⑧は破線を引くコマンド\Hasenの複数形です。2本以上(多分, 破線間に点が3つ以上の時も)の破線を引くときは複数形(\Hasens)にします。逆に1本(破線間が2点で決まる)のときは複数形にしません。 これは\Drawlineコマンドでも同じです。
⑨,⑩がグラフ描写コマンド\YGurafuです。\YGurafu{XX}でy=x^2のグラフを書きます。{\xmin}{\xmax}はxの最小値xmin(この場合-5)からxの最大値xmax(この場合5)までの範囲でグラフを書きなさいという意味です。ちなみに\YGurafu{X+6}はy=x+6のグラフです。
パッケージは
\usepackage{graphicx}
\usepackage{emathPs}
を使用しました。
グラフを書くときはperlを使いますので, タイプセット(コンパイル)するときは, platex -shell-escape ファイル名 でタイプセットしてください。

プリントアウト用pdf

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)