数学検定のサンプル問題
数学検定3級のサンプル問題なのですが
7−1の解き方がどうしてもわかりません。
同じ問題がでるはずはないのですが
わからないことをそのままにしたくないもので・・
どなたか教えていただけないでしょうか・・
よろしくお願いします
Re: 数学検定のサンプル問題
CORNO
2019/09/29(Sun) 07:59 No.142
こんにちは,CORNOです.
AG=x
とします.
△ABG∽△ADF
から,
AG:BG=AF:DF
x:5/2=(x−1):2
これを計算すると,
x=5
どうでしょうか?
AG=x
とします.
△ABG∽△ADF
から,
AG:BG=AF:DF
x:5/2=(x−1):2
これを計算すると,
x=5
どうでしょうか?


Re: 数学検定のサンプル問題
さむ
2019/09/29(Sun) 17:02 No.143
CORNOさん
ありがとうございます。
相似のことをすっかりわすれていました
この問題で1週間悩んでいて、ほかのことが手につかなかったんです。。
すっきりしました!
ありがとうございました!
ありがとうございます。
相似のことをすっかりわすれていました
この問題で1週間悩んでいて、ほかのことが手につかなかったんです。。
すっきりしました!
ありがとうございました!


高校数学について。
やはり、題名通り高校数学の質問は、ダメなのでしょうか?すみません。教えていただけると幸いなのですが。変なことを言ってすみません。
Re: 高校数学について。
高校数学はここでお願いします。
私には手に負えないと思いますので。
ヨッシーの八方掲示板(算数・数学 質問掲示板)
http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=yosshy
それか知恵袋がいいと思いますよ。
私よりすごい強者が沢山おりますよ。
ここも高校生の質問答えられる人が
集まってくれれば今後高校生の質問も受け付けるようにしますけれど。ごめんなさいね。
私には手に負えないと思いますので。
ヨッシーの八方掲示板(算数・数学 質問掲示板)
http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=yosshy
それか知恵袋がいいと思いますよ。
私よりすごい強者が沢山おりますよ。
ここも高校生の質問答えられる人が
集まってくれれば今後高校生の質問も受け付けるようにしますけれど。ごめんなさいね。
2次方程式
(x-5)(x+1)=0でタイトルの方法(?)を利用して、x=5、x=-1という解き方があるのと思うのですが、それがどうしても納得できません。というのも、上の方法を使って、(x-5)=0または(x+1)=0まではわかるのですが、その先の、よってx=5またはx=1はなぜそうなるのかわかりません。なぜかというと、上の方法だとa=0「または」b=0なので、例えばa=0の時、bは0だけではなく全ての数が当てはまると思うのです。そう考えると、(x-5)=0の時は、(x+1)=0ではなく、(x+1)=の部分にはありとあらゆる数が入ってくると思うのです。すると自ずとxは変わってくると思います。2次方程式に利用されている使い方ではab=0ならばa=0またはb=0ではなく、ab=0ならばa=0かつb=0になっていると思います。
読み辛い&分かり辛くてすいません。ですが、いくら考えてもここがどうしても納得できません。教えていただけると幸いです。
Re: 2次方程式
管理人
2019/09/24(Tue) 23:35 No.139
お返事遅れてすみません。
だいぶ悩まれてるみたいですね。
確かにおっしゃる通り、x=5なら(x+1)の値は何でもOKですと言いたいところですが、もうすでにx=5なんです。ですからx+1=6にしかならないのです。もしこの式が(x-5)(y+1)=0ならx=5のときy+1はいろんな値を取ります。ですが、今回のは文字がxだけです。したがって先ほどのようにx=5ならx+1=6ですし、x=-1ならx-5=-6なのです。いろんな値を取りそうですが、xは決まってるということでした。大丈夫でしょうか。
だいぶ悩まれてるみたいですね。
確かにおっしゃる通り、x=5なら(x+1)の値は何でもOKですと言いたいところですが、もうすでにx=5なんです。ですからx+1=6にしかならないのです。もしこの式が(x-5)(y+1)=0ならx=5のときy+1はいろんな値を取ります。ですが、今回のは文字がxだけです。したがって先ほどのようにx=5ならx+1=6ですし、x=-1ならx-5=-6なのです。いろんな値を取りそうですが、xは決まってるということでした。大丈夫でしょうか。


無題
因数分解で (x+2)² - (x+2)が解けません。教えて下さい。
Re: 無題
管理人
2019/09/17(Tue) 07:32 No.135
(x+2)^2-(x+2)でしょうかね?文字化けしてるので想像ですが。
(x+2)=Aと置くと
A^2-A=A(A-1)となります。
A=(x+2)ですから
(x+2){(x+2)-1}=(x+2)(x+1)・・・答え
となります。
もしAと置くのが今一わからなければ、
展開するのも解決の方法です。
(x+2)^2-(x+2)=x^2+4x+4-x-2=x^2+3x+2=(x+2)(x+1)・・・答え
文字化け部が3乗だったらいけないので
念のため最初の解法と同じく(x+2)=Aと置くと
(x+2)^3-(x+2)=A^3-A=A(A^2-1)=A(A+1)(A-1)=(x+2)(x+3)(x+1)
なります。多分これじゃないですよね?
それでは。
(x+2)=Aと置くと
A^2-A=A(A-1)となります。
A=(x+2)ですから
(x+2){(x+2)-1}=(x+2)(x+1)・・・答え
となります。
もしAと置くのが今一わからなければ、
展開するのも解決の方法です。
(x+2)^2-(x+2)=x^2+4x+4-x-2=x^2+3x+2=(x+2)(x+1)・・・答え
文字化け部が3乗だったらいけないので
念のため最初の解法と同じく(x+2)=Aと置くと
(x+2)^3-(x+2)=A^3-A=A(A^2-1)=A(A+1)(A-1)=(x+2)(x+3)(x+1)
なります。多分これじゃないですよね?
それでは。


中学数学
多項式 5π−8の次数を答えよ という問題を作ったのですが、πは文字扱いで次数は1でしょうか?それとも文字扱いせず、次数は0でしょうか?教えて下さい
Re: 中学数学
管理人
2019/09/16(Mon) 01:11 No.133
πは数字(定数)扱いになります。
ですから次数は0だと思います。
文字はいろんな値を取ります。
πはいろんな値を取れませんね。
y=2πrはrが文字で2πが数字扱いになりますから
この場合一次式になります。
ですから次数は0だと思います。
文字はいろんな値を取ります。
πはいろんな値を取れませんね。
y=2πrはrが文字で2πが数字扱いになりますから
この場合一次式になります。

