こんにちは。相城です。今回は球の体積の何で?にお答えできればと存じます。
球の体積の公式のなぜ?
 球の中心を とし, 頂点を
とし, 頂点を とする正四角錐で球を
とする正四角錐で球を 等分していくことを考える。
等分していくことを考える。

このとき,  を無限に近づけていくと, 四角錐の高さは球の半径
を無限に近づけていくと, 四角錐の高さは球の半径 に限りなく等しくなる。また, 球の表面積は
に限りなく等しくなる。また, 球の表面積は 等分される。このとき
等分される。このとき 等分された面積を
等分された面積を とすると,
とすると,  を底面とする正四角錐の1つ分の体積は
を底面とする正四角錐の1つ分の体積は
      ![Rendered by QuickLaTeX.com \[\dfrac{1}{3}\times S_1 \times r=\dfrac{1}{3}S_1r\cdots\textcircled{\scriptsize 1}\]](https://mathtext.info/blog/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-84ccd386039fb805a6140043d989523a_l3.png)
で求められる。
これを
 ~
~ まで求め, 全て足したものが球の体積と等しいので,
まで求め, 全て足したものが球の体積と等しいので, 球の体積
 は次のようになる。
は次のようになる。      
となる。
ここで
 のカッコの中は球の表面積
のカッコの中は球の表面積 と等しいので, 次のように書くことができる。
と等しいので, 次のように書くことができる。      ![Rendered by QuickLaTeX.com \[V=\dfrac{1}{3}r(S_1+S_2+S_3+\cdots+S_n)=\dfrac{1}{3}r\times 4\pi r^2\]](https://mathtext.info/blog/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-400fe030eaa8745f9815168c776e0da5_l3.png)
整理して
      ![Rendered by QuickLaTeX.com \[V=\dfrac{4}{3}\pi r^3 \]](https://mathtext.info/blog/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-196ef52b2778b98df335d2495073d6f1_l3.png)
別解
 からの別解
からの別解 等分した正四角錐1つ分の体積
等分した正四角錐1つ分の体積 は
は より,
より, 
      ![Rendered by QuickLaTeX.com \[V_1=\dfrac{1}{3}S_1r\]](https://mathtext.info/blog/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-6cde1ea923688606e4485c184fb3ce61_l3.png)
これが
 個集まると球の体積
個集まると球の体積 なので,
なので,       
ここで
 であるから, これを
であるから, これを に代入すると,
に代入すると,       
よって,
球の体積
 は
は      ![Rendered by QuickLaTeX.com \[V=\dfrac{4}{3}\pi r^3\]](https://mathtext.info/blog/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-815dac8c4e645e286c8991d6558ff674_l3.png)
 中学数学:球の表面積のなぜ?
中学数学:球の表面積のなぜ?
 数樂管理人のブログ
            数樂管理人のブログ    
